「夕凪の街 桜の国」
この間、知り合いに借りた漫画"夕凪の街 桜の国"。広島での被爆が題材。戦後、そう日本は、いや今の世界は"戦後"なんです。良くも悪くも。なんにも終わっていません。ずっと続いているんです。
オレは昔から"ヒロシマ"や"原爆"に関心が有って、よく原爆展みたいなのを観に行ってた。はだしのゲンの漫画や映画、NHKでよく深夜放送してる戦後の映像なんかも観てた。でも、こういう資料的な映像や文献は、やっぱり正直現実味がなく、実感とか共感とは程遠い感覚でした。
少し前、アメリカ兵が撮った大戦後すぐの広島の映像をNHKで流してた。しかもカラーのヤツ。大体が記録映像で、被爆者のその後の経過を記録として残すための映像なんかも有りました。その合間に、普通の民間人を撮った映像なんかもあって、それがね、子供とかはカメラを向けられると、メッチャ笑ってんの。子供だけじゃなくて、大人の人も恥ずかしそうに笑ってた。
グッときたよ。カラー映像ってのもあってか、すごい身近に感じた。引き込まれた。
この漫画、読んだほうがいいです。非常にググっときます。やっぱり何事にも正面から向き合って、しっかり見ないとダメやね。
PR
この間、知り合いに借りた漫画"夕凪の街 桜の国"。広島での被爆が題材。戦後、そう日本は、いや今の世界は"戦後"なんです。良くも悪くも。なんにも終わっていません。ずっと続いているんです。
オレは昔から"ヒロシマ"や"原爆"に関心が有って、よく原爆展みたいなのを観に行ってた。はだしのゲンの漫画や映画、NHKでよく深夜放送してる戦後の映像なんかも観てた。でも、こういう資料的な映像や文献は、やっぱり正直現実味がなく、実感とか共感とは程遠い感覚でした。
少し前、アメリカ兵が撮った大戦後すぐの広島の映像をNHKで流してた。しかもカラーのヤツ。大体が記録映像で、被爆者のその後の経過を記録として残すための映像なんかも有りました。その合間に、普通の民間人を撮った映像なんかもあって、それがね、子供とかはカメラを向けられると、メッチャ笑ってんの。子供だけじゃなくて、大人の人も恥ずかしそうに笑ってた。
グッときたよ。カラー映像ってのもあってか、すごい身近に感じた。引き込まれた。
この漫画、読んだほうがいいです。非常にググっときます。やっぱり何事にも正面から向き合って、しっかり見ないとダメやね。
トラックバック
トラックバックURL:
2. posted by アンボ 2006/04/29
01:21
この本の感想、ビリジアン&他多数の人と語り合ってるっていう夢見た!!ビックリした!!
どんどん貸していって下さいね。
私は職場の待合室にも置いています。
学校の図書館にも置いてほしいです。