「『ダークナイト』」
「The Dark Knight」2008年/アメリカ
監督:クリストファー・ノーラン
脚本:クリストファー・ノーラン/ジョナサン・ノーラン
出演:クリスチャン・ベール/マイケル・ケイン/ヒース・レジャー/ゲイリー・オールドマン/アーロン・エッカート/マギー・ギレンホール/モーガン・フリーマン
クリストファー・ノーラン監督の手による新生バットマンシリーズ第二作。今年始めに急逝した若き名優ヒース・レジャーの事実上の遺作。前バットマンシリーズでジャック・ニコルソン扮したジョーカー役をヒースが文字通りの怪演。映画そのものも非常に高い評価と興行収入を得ている。
クリストファー・ノーラン監督が手掛けた前作「バットマン ビギンズ」からのシリアス路線はそのままに、さらにダークな世界観、リアルな町並み、激しいアクションと演出。俳優陣の素晴らしい演技もあって、仕上がりは上々やと思う。ただ、やはり日本人としてはそれほど馴染みのない「バットマン」を題材にして、何故これほどリアルでシリアスな路線に?とは思う。アメリカ人にしかわからんのやろうな、そういう感覚は。
まぁ、そんなこと抜きにしても素晴らしい本作。ヒロインの交代はあったもののそれほど違和感はなし。重要な登場人物は全て前作のまま続投。この辺りも大事なところやね。
バットマンと云えば豪華な適役俳優陣。ジャック・ニコルソンやジム・キャリー、シュワルツェネッガー等々。新生シリーズ第一作では渡辺謙が登場。そして本作ではジョーカー役に若き実力派俳優ヒース・レジャー!知った時には驚いたねぇ。映画のワンシーンを写した写真とともに知ったんやけど、ワクワクしたねぇ、あの時は。
で実際、まさに怪演、やったねぇ。完璧やったんじゃないでしょうか。本作では存在感No.1。主役やね、ジョーカーが。
これから沢山の名演を残すはずの名優、早すぎです。冥福を祈ります。
冒頭のシーンで完全に持っていかれましたね。多少詰め込み過ぎな感はありましたが、すごく楽しめました。
監督:クリストファー・ノーラン
脚本:クリストファー・ノーラン/ジョナサン・ノーラン
出演:クリスチャン・ベール/マイケル・ケイン/ヒース・レジャー/ゲイリー・オールドマン/アーロン・エッカート/マギー・ギレンホール/モーガン・フリーマン
クリストファー・ノーラン監督の手による新生バットマンシリーズ第二作。今年始めに急逝した若き名優ヒース・レジャーの事実上の遺作。前バットマンシリーズでジャック・ニコルソン扮したジョーカー役をヒースが文字通りの怪演。映画そのものも非常に高い評価と興行収入を得ている。
クリストファー・ノーラン監督が手掛けた前作「バットマン ビギンズ」からのシリアス路線はそのままに、さらにダークな世界観、リアルな町並み、激しいアクションと演出。俳優陣の素晴らしい演技もあって、仕上がりは上々やと思う。ただ、やはり日本人としてはそれほど馴染みのない「バットマン」を題材にして、何故これほどリアルでシリアスな路線に?とは思う。アメリカ人にしかわからんのやろうな、そういう感覚は。
まぁ、そんなこと抜きにしても素晴らしい本作。ヒロインの交代はあったもののそれほど違和感はなし。重要な登場人物は全て前作のまま続投。この辺りも大事なところやね。
バットマンと云えば豪華な適役俳優陣。ジャック・ニコルソンやジム・キャリー、シュワルツェネッガー等々。新生シリーズ第一作では渡辺謙が登場。そして本作ではジョーカー役に若き実力派俳優ヒース・レジャー!知った時には驚いたねぇ。映画のワンシーンを写した写真とともに知ったんやけど、ワクワクしたねぇ、あの時は。
で実際、まさに怪演、やったねぇ。完璧やったんじゃないでしょうか。本作では存在感No.1。主役やね、ジョーカーが。
これから沢山の名演を残すはずの名優、早すぎです。冥福を祈ります。
冒頭のシーンで完全に持っていかれましたね。多少詰め込み過ぎな感はありましたが、すごく楽しめました。
PR
「『リトル・ダンサー』」
「リトル・ダンサー」2000年/英
監督:スティーブン・ダルドリー
脚本:リー・ホール
出演:ジェイミー・ベル/ジュリー・ウォルターズ/アダム・クーパー
イギリス北部の炭鉱町が舞台。当時イギリスは炭鉱不況。炭鉱夫である父と兄はストライキに参加。そんな中、ボクシングを習うビリー・エリオットは、ボクシング教室の片隅で開かれていたバレエ教室に興味を持つ。音楽が大好きなビリーは、音楽に合わせて体を動かすバレエに夢中になり、家族に内緒でバレエ教室に通うようになる。
一少年がバレエダンサーを志すってだけでなく、父親や兄との不器用でいて温かい交流、バレエ教室の先生の尽力、最大の理解者である親友の応援、ストライキという恵まれない状況の中、ただ真っ直ぐに、踊りたい、バレエダンサーになりたい、と、ビリーの小さくも強い心を清々しく描いている。
いい作品やと思う。ビリーが父親の前で全力で踊ったあとの父親のリアクションとか、最高。
監督:スティーブン・ダルドリー
脚本:リー・ホール
出演:ジェイミー・ベル/ジュリー・ウォルターズ/アダム・クーパー
イギリス北部の炭鉱町が舞台。当時イギリスは炭鉱不況。炭鉱夫である父と兄はストライキに参加。そんな中、ボクシングを習うビリー・エリオットは、ボクシング教室の片隅で開かれていたバレエ教室に興味を持つ。音楽が大好きなビリーは、音楽に合わせて体を動かすバレエに夢中になり、家族に内緒でバレエ教室に通うようになる。
一少年がバレエダンサーを志すってだけでなく、父親や兄との不器用でいて温かい交流、バレエ教室の先生の尽力、最大の理解者である親友の応援、ストライキという恵まれない状況の中、ただ真っ直ぐに、踊りたい、バレエダンサーになりたい、と、ビリーの小さくも強い心を清々しく描いている。
いい作品やと思う。ビリーが父親の前で全力で踊ったあとの父親のリアクションとか、最高。
「『ホテル・ルワンダ』」
「ホテル・ルワンダ」2004年/英・伊・南アフリカ
監督:テリー・ジョージ
脚本:テリー・ジョージ/ケア・ピアソン
出演:ドン・チードル/ソフィー・オコネドー/ニック・ノルティ/ホアキン・フェニックス/ジャン・レノ/ファナ・モコエナ
1994年アフリカ中部にあるルワンダで、ツチ族とフツ族の民族対立による武力衝突「ルワンダ紛争」を描いた、実話に基にした物語。
主演のドン・チードルはこの作品でアカデミー主演男優賞にノミネートされてる。
ルワンダの旧宗主国ベルギーの人種分別政策によって、対立するフツ族とツチ族。フツ族過激派がツチ族やフツ族の穏健派を120万人以上虐殺するという状況の中、ホテルマンであるポール・ルセサバギナは1200名以上を自分が働いていたホテルに匿う。
結構、批判的な内容かな。アメリカの軍事介入とかに。実際、その通りなんやろうけどね。
日本の人は、ルワンダ紛争の事とか、どれくらい知ってるんやろ?あんまり報道とかされてないし、詳しく知ってる人って意外に少ないんかな。コンゴとかダルフールとかもそうやけど。
百日あまりの武力抗争で、ツチ族とフツ族穏健派が80万人以上も虐殺されてる。信じられへんことやな。でもアメリカやその他ヨーロッパ諸国は武力介入せず。いや、したんやけど紛争鎮圧にはあたらずで、結局ツチ族反乱軍によるフツ族過激派排除によって紛争は収まる。映画はそこで終わる。
そやけど、現実には終わりは無い。おそらく、人種間の問題も残るやろうし、なにより犠牲が大きすぎると思う。120万人。
世界のどこかで今も沢山の人たちが難民キャンプで生活している。個人単位ではなんの役にも立たへんけど、知っておく必要はあると思う。
監督:テリー・ジョージ
脚本:テリー・ジョージ/ケア・ピアソン
出演:ドン・チードル/ソフィー・オコネドー/ニック・ノルティ/ホアキン・フェニックス/ジャン・レノ/ファナ・モコエナ
1994年アフリカ中部にあるルワンダで、ツチ族とフツ族の民族対立による武力衝突「ルワンダ紛争」を描いた、実話に基にした物語。
主演のドン・チードルはこの作品でアカデミー主演男優賞にノミネートされてる。
ルワンダの旧宗主国ベルギーの人種分別政策によって、対立するフツ族とツチ族。フツ族過激派がツチ族やフツ族の穏健派を120万人以上虐殺するという状況の中、ホテルマンであるポール・ルセサバギナは1200名以上を自分が働いていたホテルに匿う。
結構、批判的な内容かな。アメリカの軍事介入とかに。実際、その通りなんやろうけどね。
日本の人は、ルワンダ紛争の事とか、どれくらい知ってるんやろ?あんまり報道とかされてないし、詳しく知ってる人って意外に少ないんかな。コンゴとかダルフールとかもそうやけど。
百日あまりの武力抗争で、ツチ族とフツ族穏健派が80万人以上も虐殺されてる。信じられへんことやな。でもアメリカやその他ヨーロッパ諸国は武力介入せず。いや、したんやけど紛争鎮圧にはあたらずで、結局ツチ族反乱軍によるフツ族過激派排除によって紛争は収まる。映画はそこで終わる。
そやけど、現実には終わりは無い。おそらく、人種間の問題も残るやろうし、なにより犠牲が大きすぎると思う。120万人。
世界のどこかで今も沢山の人たちが難民キャンプで生活している。個人単位ではなんの役にも立たへんけど、知っておく必要はあると思う。
「『イースタン・プロミス』」
「イースタン・プロミス」2007年/英・加
監督:デヴィッド・クローネンバーグ
脚本:スティーヴ・ナイト
出演:ヴィゴ・モーテンセン/ナオミ・ワッツ/ヴァンサン・カッセル
クローネンバーグ監督、ヴィゴ・モーテンセンの最新作。評判は上々。
前作「ヒストリー・オブ・バイオレンス」の評価が非常に良かったこのコンビ。タッグ第2作目は前作同様、バイオレンス要素ガンガンの感じ。しかし銃火噐は使用せずらしい。うぉ、ヒリヒリする。
クローネンバーグ監督、云わずと知れた「The FLY」を撮った人。オレの大好きな作品で、もう何回も何回も観た。悲しい純愛映画。やんな?
「イグジステンス」、オレはすげー良かったんやけど、当時2週間ぐらいで上映終了。お客さん入らんかったんかな。
このところ中堅どころの監督さんの活躍が嬉しい。本作のクローネンバーグ監督、コーエン兄弟、サム・ライミ監督、等々。どの監督も、素晴らしい演出で、スゴくいい作品を撮ってる。サム・ライミなんか「死霊のはらわた」撮った人やのに、「スパイダーマン」で一躍大物監督へ。それまでにもいい作品撮ってるけどね。
もともと才能のある監督さんたち。ここへきて熟練した映画製作の技術を遺憾なく発揮、やっと時代が追いついたんやろうなぁ。これからも素晴らしい作品を撮りまくって欲しい。
あぁ、早く観に行きたい。。
監督:デヴィッド・クローネンバーグ
脚本:スティーヴ・ナイト
出演:ヴィゴ・モーテンセン/ナオミ・ワッツ/ヴァンサン・カッセル
クローネンバーグ監督、ヴィゴ・モーテンセンの最新作。評判は上々。
前作「ヒストリー・オブ・バイオレンス」の評価が非常に良かったこのコンビ。タッグ第2作目は前作同様、バイオレンス要素ガンガンの感じ。しかし銃火噐は使用せずらしい。うぉ、ヒリヒリする。
クローネンバーグ監督、云わずと知れた「The FLY」を撮った人。オレの大好きな作品で、もう何回も何回も観た。悲しい純愛映画。やんな?
「イグジステンス」、オレはすげー良かったんやけど、当時2週間ぐらいで上映終了。お客さん入らんかったんかな。
このところ中堅どころの監督さんの活躍が嬉しい。本作のクローネンバーグ監督、コーエン兄弟、サム・ライミ監督、等々。どの監督も、素晴らしい演出で、スゴくいい作品を撮ってる。サム・ライミなんか「死霊のはらわた」撮った人やのに、「スパイダーマン」で一躍大物監督へ。それまでにもいい作品撮ってるけどね。
もともと才能のある監督さんたち。ここへきて熟練した映画製作の技術を遺憾なく発揮、やっと時代が追いついたんやろうなぁ。これからも素晴らしい作品を撮りまくって欲しい。
あぁ、早く観に行きたい。。
「『訣別の街』」
「訣別の街」1996年/アメリカ
監督:ハロルド・ベッカー
脚本:ケン・リッパー/ポール・シュレイダー/ニコラス・ピレッジ/ボー・ゴールドマン
出演:アル・パチーノ/ジョン・キューザック/ブリジット・フォンダ
アル・パチーノとジョン・キューザック共演。カリスマ的なNY市長とその補佐官を軸に、腐敗した政界の人間模様をサスペンス・タッチで描いた骨太なエンターテインメント。
なんというか、こういう作品がほんとのエンターテイメントなんやろね。派手じゃなく明るくもないけど、確実に観る側を引き込んでしまう脚本と演出。台詞のセンスの良さ。説得力のある俳優陣。
全てが高い次元で結実している一流のエンターテイメント作品やと思う。
昔はこういう作品、けっこうあったよな。おそらくスゴい優秀な映画人たちがお互いを認めあったうえで素晴らしい脚本と出会い、作られるべくして作られた、そんな感じの作品。
センスがいいんやろうねぇ。台詞やら動き、服装、行動に至るまでの描写、全てが違和感が無い。これはスゴい事やと思う。そのうえで見事な脚本、そして俳優陣を活かしきる演出。見事。
監督:ハロルド・ベッカー
脚本:ケン・リッパー/ポール・シュレイダー/ニコラス・ピレッジ/ボー・ゴールドマン
出演:アル・パチーノ/ジョン・キューザック/ブリジット・フォンダ
アル・パチーノとジョン・キューザック共演。カリスマ的なNY市長とその補佐官を軸に、腐敗した政界の人間模様をサスペンス・タッチで描いた骨太なエンターテインメント。
なんというか、こういう作品がほんとのエンターテイメントなんやろね。派手じゃなく明るくもないけど、確実に観る側を引き込んでしまう脚本と演出。台詞のセンスの良さ。説得力のある俳優陣。
全てが高い次元で結実している一流のエンターテイメント作品やと思う。
昔はこういう作品、けっこうあったよな。おそらくスゴい優秀な映画人たちがお互いを認めあったうえで素晴らしい脚本と出会い、作られるべくして作られた、そんな感じの作品。
センスがいいんやろうねぇ。台詞やら動き、服装、行動に至るまでの描写、全てが違和感が無い。これはスゴい事やと思う。そのうえで見事な脚本、そして俳優陣を活かしきる演出。見事。