「『椿三十郎』」
「椿三十郎」1962年日本
監督 黒澤明
脚本 黒澤明/菊島隆三/小国英雄
出演 三船敏郎/仲代達矢/加山雄三/田中邦衛/小林桂樹/団令子/志村喬
前作「用心棒」のヒットにより、作られた続編的作品。実際は全く別の物語。時代も舞台も登場人物も異なる。
「用心棒」よりも更に娯楽性が増し、派手というか、明るい感じ。三十郎のキャラもかなり好印象な感じに。「用心棒」のときは悪賢い感じやったけど、今作では口は悪いがお人好し的な設定に。まぁ、多分に脚本の内容に関係してるんやろけど。前作では三十郎孤軍奮闘、本作は若き九人の侍の後ろ盾。
痛快娯楽映画、てのがピッタリくる作品。斬新な殺陣シーン、痛快なストーリー、笑いの要素もあり、こだわりの映像もあり。
でもやっぱり、前作「用心棒」のほうが好きかな。なんか作品全体に殺伐感があるし。
椿の花のコントラストをモノクロで出すため、白の椿に対して、よりはっきり赤く見せるために赤の椿は黒く塗りつぶしたらしい。ホントは赤の椿だけ赤色カラーにしたかったらしいけど、当時の技術では難しかったらしく、考えぬいた工夫。現代ならチョチョイと出来るんやろうけど。
そしてやっぱり「椿三十郎」といえばラストの殺陣。映画史に残る名シーン。スゲー緊張感のある、絶妙のタイミングで。カッコいい。
若き加山雄三と田中邦衛も見所。
監督 黒澤明
脚本 黒澤明/菊島隆三/小国英雄
出演 三船敏郎/仲代達矢/加山雄三/田中邦衛/小林桂樹/団令子/志村喬
前作「用心棒」のヒットにより、作られた続編的作品。実際は全く別の物語。時代も舞台も登場人物も異なる。
「用心棒」よりも更に娯楽性が増し、派手というか、明るい感じ。三十郎のキャラもかなり好印象な感じに。「用心棒」のときは悪賢い感じやったけど、今作では口は悪いがお人好し的な設定に。まぁ、多分に脚本の内容に関係してるんやろけど。前作では三十郎孤軍奮闘、本作は若き九人の侍の後ろ盾。
痛快娯楽映画、てのがピッタリくる作品。斬新な殺陣シーン、痛快なストーリー、笑いの要素もあり、こだわりの映像もあり。
でもやっぱり、前作「用心棒」のほうが好きかな。なんか作品全体に殺伐感があるし。
椿の花のコントラストをモノクロで出すため、白の椿に対して、よりはっきり赤く見せるために赤の椿は黒く塗りつぶしたらしい。ホントは赤の椿だけ赤色カラーにしたかったらしいけど、当時の技術では難しかったらしく、考えぬいた工夫。現代ならチョチョイと出来るんやろうけど。
そしてやっぱり「椿三十郎」といえばラストの殺陣。映画史に残る名シーン。スゲー緊張感のある、絶妙のタイミングで。カッコいい。
若き加山雄三と田中邦衛も見所。
PR
「『用心棒』」
「用心棒」1961年日本
監督 黒澤明
脚本 黒澤明/菊島隆三
出演 三船敏郎/仲代達矢/山田五十鈴
撮影 宮川一夫/斉藤孝雄
巨匠黒澤明です。個人的には「七人の侍」より好きな作品。
現代の映画ファン以外の人たちに、黒沢映画はどれくらい受け入れられてるんやろか。観た事無い人のほうが多いんちゃうかな。
黒沢監督はとかく「時代劇の歴史を変えた」だの「リアルさを追求した殺陣」だの「明暗を駆使した映像を撮らせたらピカイチ」てな端的な評され方をしてるけど、一番大事な所は、やっぱり世界に通用する「エンターテイメント」を作り上げた、って点やないかな。それまでの様式美ではなく、リアルな演出や殺陣を追求。そのために生まれた副産物が、上記の黒沢評な訳で。ま、同じ事か。
エンターテイメント性でいえばマキノ監督とか岡本喜八監督とかの方が好きなんやけど、なんというかこう、作品全体にわたって独特の、ヒリヒリするような雰囲気っていうか、ホンマにリアルさを追求した結果、ああいう泥臭さとかエネルギーみたいなもんが充満してるんやと思う。ルックス重視ではないよね。深作欣二監督にも同じようなモンを感じたけど。オレだけ?
こういう作品は入り口は狭いけど、ハマったら何回も見たくなる作品やね。何でもそうやと思うけど、流行や見た目だけでは心動かされないよね。中身が大事。受け取る側のセンスが問われるよな。
今、BSで黒沢監督没後十周年企画で30作品一挙放送中やし、これを機会に黒沢作品を堪能しようかなと。今観たらまた違う解釈になるやろうし。
監督 黒澤明
脚本 黒澤明/菊島隆三
出演 三船敏郎/仲代達矢/山田五十鈴
撮影 宮川一夫/斉藤孝雄
巨匠黒澤明です。個人的には「七人の侍」より好きな作品。
現代の映画ファン以外の人たちに、黒沢映画はどれくらい受け入れられてるんやろか。観た事無い人のほうが多いんちゃうかな。
黒沢監督はとかく「時代劇の歴史を変えた」だの「リアルさを追求した殺陣」だの「明暗を駆使した映像を撮らせたらピカイチ」てな端的な評され方をしてるけど、一番大事な所は、やっぱり世界に通用する「エンターテイメント」を作り上げた、って点やないかな。それまでの様式美ではなく、リアルな演出や殺陣を追求。そのために生まれた副産物が、上記の黒沢評な訳で。ま、同じ事か。
エンターテイメント性でいえばマキノ監督とか岡本喜八監督とかの方が好きなんやけど、なんというかこう、作品全体にわたって独特の、ヒリヒリするような雰囲気っていうか、ホンマにリアルさを追求した結果、ああいう泥臭さとかエネルギーみたいなもんが充満してるんやと思う。ルックス重視ではないよね。深作欣二監督にも同じようなモンを感じたけど。オレだけ?
こういう作品は入り口は狭いけど、ハマったら何回も見たくなる作品やね。何でもそうやと思うけど、流行や見た目だけでは心動かされないよね。中身が大事。受け取る側のセンスが問われるよな。
今、BSで黒沢監督没後十周年企画で30作品一挙放送中やし、これを機会に黒沢作品を堪能しようかなと。今観たらまた違う解釈になるやろうし。
「『アマデウス - ディレクターズカット』」
「アマデウス」1984年アメリカ
監督 ミロシュ・フォアマン
製作総指揮 マイケル・ハウスマン/ベルティル・オルソン
製作 ソウル・ゼインツ
脚本 ピーター・シェーファー
出演者 F・マーリー・エイブラハム/トム・ハルス
久々鑑賞。今観ても褪せる事の無い、素晴らしい映画やと思う。
音楽はもちろん、衣装やセット、演出面も良い。中世ヨーロッパを舞台にした作品は多数あるけど、この作品が一番説得力があるんやないかな。
とにかくモーツァルトの人物描写が面白い。下品で粗野、非常識で放蕩三昧の、天才作曲家。対をなす宮廷作曲家サリエリとは正反対。甲高い馬鹿笑いと高慢な態度、天才ゆえ理解者を得られず惨めな最期を遂げるモーツァルト。そんなモーツァルトに、羨望と嫉妬のあまりモーツァルト殺害を目論む宮廷作曲家サリエリ。神に選ばれし天才と、その天才を支配する事で神への復讐とする凡人。天才作曲家モーツァルト殺害説を軸にした超娯楽大作、ってな感じかな。とにかく長い本編(約3時間)もあっという間。品があり、丁寧な演出で、ホンマによく出来た作品です。
監督 ミロシュ・フォアマン
製作総指揮 マイケル・ハウスマン/ベルティル・オルソン
製作 ソウル・ゼインツ
脚本 ピーター・シェーファー
出演者 F・マーリー・エイブラハム/トム・ハルス
久々鑑賞。今観ても褪せる事の無い、素晴らしい映画やと思う。
音楽はもちろん、衣装やセット、演出面も良い。中世ヨーロッパを舞台にした作品は多数あるけど、この作品が一番説得力があるんやないかな。
とにかくモーツァルトの人物描写が面白い。下品で粗野、非常識で放蕩三昧の、天才作曲家。対をなす宮廷作曲家サリエリとは正反対。甲高い馬鹿笑いと高慢な態度、天才ゆえ理解者を得られず惨めな最期を遂げるモーツァルト。そんなモーツァルトに、羨望と嫉妬のあまりモーツァルト殺害を目論む宮廷作曲家サリエリ。神に選ばれし天才と、その天才を支配する事で神への復讐とする凡人。天才作曲家モーツァルト殺害説を軸にした超娯楽大作、ってな感じかな。とにかく長い本編(約3時間)もあっという間。品があり、丁寧な演出で、ホンマによく出来た作品です。
「『ミスティック・リバー』」
『ミスティック・リバー』2003年アメリカ
製作・監督・音楽 : クリント・イーストウッド
原作 : デニス・ルへイン
脚本 : ブライアン・ヘルゲランド
出演 : ショーン・ペン/ティム・ロビンス/ケビン・ベーコン/ローレンス・フィッシュバーン
監督にイーストウッド、ショーン・ペンにティム・ロビンスにケビン・ベーコン。名匠名優ぞろいのこの映画、率直な感想は、まぁ、あんまりやったなぁ。
さすがの名優陣、演技の方はもう最高です。素晴らしい。この作品でショーン・ペンはアカデミー主演男優賞、ティム・ロビンスは同助演男優賞を受賞。でも個人的にはケビン・ベーコンの抑えた演技が良かった。昔からケビン・ベーコンが結構好きで。
演技は素晴らしい。しかし問題は演出面。この作品の要である心理描写が、いまいちねぇ、伝わってこなかった。個々の演技が素晴らしかった分、もったいないなぁ、と。
アメリカの貧困層の人たちそれぞれがそれぞれの生活を送る中、守るべきものの為、下す決断。正しさと過ちの境界。扱ってるテーマ自体、賛否分かれると思う。だからこそ、個々の心理をもっと伝えて欲しかった。ラストシーン、少しだけ救いがあったと思うけど、ここもやはり伝わりきらず。全体的にズルさ、いやらしさだけが印象に残る、後味の悪い映画でした。
まぁまぁ期待してた分、ガックリ。
製作・監督・音楽 : クリント・イーストウッド
原作 : デニス・ルへイン
脚本 : ブライアン・ヘルゲランド
出演 : ショーン・ペン/ティム・ロビンス/ケビン・ベーコン/ローレンス・フィッシュバーン
監督にイーストウッド、ショーン・ペンにティム・ロビンスにケビン・ベーコン。名匠名優ぞろいのこの映画、率直な感想は、まぁ、あんまりやったなぁ。
さすがの名優陣、演技の方はもう最高です。素晴らしい。この作品でショーン・ペンはアカデミー主演男優賞、ティム・ロビンスは同助演男優賞を受賞。でも個人的にはケビン・ベーコンの抑えた演技が良かった。昔からケビン・ベーコンが結構好きで。
演技は素晴らしい。しかし問題は演出面。この作品の要である心理描写が、いまいちねぇ、伝わってこなかった。個々の演技が素晴らしかった分、もったいないなぁ、と。
アメリカの貧困層の人たちそれぞれがそれぞれの生活を送る中、守るべきものの為、下す決断。正しさと過ちの境界。扱ってるテーマ自体、賛否分かれると思う。だからこそ、個々の心理をもっと伝えて欲しかった。ラストシーン、少しだけ救いがあったと思うけど、ここもやはり伝わりきらず。全体的にズルさ、いやらしさだけが印象に残る、後味の悪い映画でした。
まぁまぁ期待してた分、ガックリ。
「ラスベガスをやっつけろ」
『ラスベガスをやっつけろ』1998年アメリカ
監督:テリー・ギリアム
原作:ハンター・S・トンプソン
出演:ジョニー・デップ/ベニチオ・デル・トロ/トビー・マグワイア/エレン・バーキン/クリスティーナ・リッチ
テリー・ギリアム監督、ジョニー・デップ主演。このコンビに期待大なのドラッグロードムービー。
やったけど、公開当時評判が悪かったので最近まで忘却、衛星放送で初観賞。
まぁ、思った通りの感じ。映像は面白かったけど、それくらいかな、印象に残ったのは。
テリー・ギリアムは映像が面白ければオッケーなんやけどね。
監督:テリー・ギリアム
原作:ハンター・S・トンプソン
出演:ジョニー・デップ/ベニチオ・デル・トロ/トビー・マグワイア/エレン・バーキン/クリスティーナ・リッチ
テリー・ギリアム監督、ジョニー・デップ主演。このコンビに期待大なのドラッグロードムービー。
やったけど、公開当時評判が悪かったので最近まで忘却、衛星放送で初観賞。
まぁ、思った通りの感じ。映像は面白かったけど、それくらいかな、印象に残ったのは。
テリー・ギリアムは映像が面白ければオッケーなんやけどね。